|  
 
 
いきなり、だ。 
いきなりそんなことを言い出すものだから、頭が真っ白になった。 
 
 
 
 
 
あいしてる 
 
 
 
 
 
伏せていた顔を上げて、それが至極神妙な声を出した。 
 
「ふぇえ…?」 
 
あまりに予想外すぎて、少年はぽかん、と口を開けたまま、気の抜けだうめきを漏らすので精一杯だった。 
何だいきなりどういうことだトチ狂ったのか、 
と疑問符が入り乱れる中、金色の生き物が次に続けた言葉に、トチ狂っていたのは、淡い期待を抱いた自分の方だと痛感する。 
 
「うしお、あいしてるって、なんだ」 
「ん゛ん?」 
 
少年の強い意思をそのまま表したような太い眉が、ぎゅっと真ん中に引き締められる。 
金色の妖怪は、呆けた顔をしたかと思うと、途端に険しく眉をしかめた少年に、何か奇妙なものを見る目を向けてきた。 
 
「ここに書いてある。言葉は理解できるが、さっぱり意味が解らねぇ」 
 
言いながら、妖怪が持つにはいささか小さすぎる文庫本を示す。 
妖怪の大きな手やゴツイ指先が薄い紙を、小さな文字をたどる様は、滑稽で、なんとなく可愛らしい。 
などと思ったなど、口が裂けても言えない。 
少年はそんな思考を読み取られまいと、極めて平静を装って妖怪の手元を覗き込んだ。 
普段小説の類をほとんど読まない少年だが、妖怪の持っているものには見覚えがあった。 
確か、実話を元にしたエッセイ風の恋愛小説で、映画化もされたほど有名な作品だ。 
同年代の女子はこぞってその、儚く美しい悲恋に酔いしれ、恋や愛を物知り顔で語り合っていたが、少年は正直この手の話は好きでなかった。 
以前金曜の夜に、地上波で流されていた映画をなんとなく観たことがあるが、結局心には響かなかった。 
どんなに美しかろうが、強い愛に満ち溢れていようが、悲しいものは、単純に悲しい。 
 
「なんでこんなもん、とらが・・・」 
 
少年があからさまに似合わない妖怪と小説を見比べれば、妖怪は少し首を傾げるようにして、マユコがよ、と呟いた。 
真由子、と頭の中で繰り返し、クラスメートの可愛い本の虫を思い浮かべる。 
彼女が読めと言ったのか。 
色々と行動に不思議な点の目立つ彼女なら、まぁありえなくはない。 
が、 
 
「お前、井上の言うことには素直だよなァ」 
「うるせぇ、それより質問に答えろ」 
 
少年が呆れたような声を出すと、妖怪があからさまに顔をしかめる。 
それが、妖怪なりのいわゆる照れ隠しのようなものだと、少年は知っている。 
だから少し面白くない。 
 
「しらねーよ、そんなモン。中ボーが知るかよ」 
 
ぷいと顔をそらして立ち上がる。 
去り際に、それ読みゃわかんだろ、と吐き捨てれば、妖怪はますます表情を険悪なものにした。 
 
「解からん、三回読んだがさっぱり解からん」 
「何だお前、律儀だな!?」 
 
予想だにしなかった妖怪の言葉に、思わず振り返ってしまう。 
再び目が合ってしまうと、少年は観念したようにまた、その大きな体の前に座りなおした。 
それから、向かいに座った妖怪の、高い位置にある目を睨み上げる。 
 
「そんなモン、俺に聞くのが間違いだろーが」 
 
ボソリと呟けば、妖怪は不思議そうに見下ろしてくる。 
どうやら顔が赤いらしい、という自覚があるが、その理由も解からなかったので、とりあえず少年は不機嫌な表情を作った。 
妖怪はしばらくぺらぺらと文庫本をめくっていたかと思うと、いきなり興味をなくしたように、それを畳の上に投げ捨てた。 
人のモン粗末にすんなよ、ととっさに怒鳴って本を拾い上げる。 
表紙が若干折れてしまったが、あの友人はそんなことは気にしないだろう。 
それでも、とがめるような目を向ければ、妖怪は特に何の表情も浮かべず、ごろんとその場に横になった。 
気の短い妖怪らしくもない、寛容な(あくまで普段の妖怪と比べてだが)態度に、拍子抜けする。 
妖怪は何かを考えているように、とがった耳をゆっくり上下に揺らしている。 
妖怪の小さなクセだが、多分妖怪自身も、自分以外の人間も知らない。 
 
「しかし、今時の『ショーセツ』ってーのは読みづれぇな」 
 
畳に頬杖をついて、妖怪がこちらに視線を向けた。 
表現が稚拙だの何だのとケチをつけ、人間は知能が落ちたんじゃねーか、とまで吐き捨てる。 
少年は少し、妖怪が例の言葉にこだわる理由が解かった気がした。 
妖怪は、呆れるほど負けず嫌いだ。 
人間が書いた文字を、その表現するところを、理解できない。 
それはプライドの高いこの妖怪にとって、簡単に許せることではないのだろう。 
 
「俺だって理解できねーよ」 
 
悲しいだけの美しさ、など。 
ぼんやり手元の文庫本に視線を投げた。 
妖怪がじっとこちらを見ているのを、視界の端で捕らえる。 
それだけで奇妙な緊張が喉を締め上げて、心臓が耳の奥でけたたましい警戒音を上げる。 
振り払うように睨み付ければ、妖怪は無表情のまま、誰に聞かせるでもないような、静かな声を出した。 
 
「わしが思うに、」 
 
愛情というものは、その対象が絶えたときによりいっそう強く感じるものだ、と妖怪は分析したと言う。 
耳から入る情報が、上手く脳に伝わらない。 
自分の理解力の乏しさを呪いながら、少年が説明を求めるように首を傾げると、妖怪はようやく表情らしきものをその大きな口に浮かべて見せた。 
口の端を吊り上げて、意地悪そうに笑う。 
事実、この妖怪は相当意地が悪いので、少年はどんな悪態が来るかと身構える。 
しかし、妖怪は思いもよらない科白を吐いた。 
 
「ためしにお前を殺せば、・・・あるいは理解できるかも知れネェ」 
 
一瞬、訳が解からなかった。 
それからしばらく考えて、あらぬ期待に心臓が悲鳴を上げた。 
一気に顔が熱くなる。 
何を期待したのか、きっとこの妖怪はすぐに理解するだろう。 
そういうときの勘だけはいい。 
多分、妖怪の真意は、少年の期待のアサッテにあるのだろうが、もう遅い。 
単純な脳細胞が、忌々しい。 
目が回るような感覚の中、少年は無理やり口の端を引きつらせて、妖怪のように意地悪い顔を作ろうとした。 
鏡を見なくとも、失敗している自覚がある。 
それでも妖怪ほどでないにしろ、負けを認めるのが本当に嫌いな少年は、かすれた声を出す。 
 
「・・・やめとけ。俺が死んだあと理解したって、意味ねーだろ」 
 
死んじまった奴には二度と、言えなくなるんだぞ、 と消え入るような声をやっとの思いで吐き出しきれば、妖怪はしばらくこちらをまじまじと眺め、それからまた意地悪な顔で笑った。 
 
「は、ガキが。生意気言いやがる」 
 
それっきり畳に頭を投げ出して、話は終いだとばかりに妖怪が目を閉じる。 
ぱらぱらと無意味にページをめくりながら、少年は鳴り止まない心音を耳に感じ、ゆっくりと息をついた。 
 
この、気持ちの正体は、きっと愛や恋と言った生易しいものではないのだろう。 
いや、もしかしたら、こちら側はそうかもしれない、百歩、いや千歩譲って。 
 
けれど、違う。 
決定的に違う。 
 
だって目の前の美しいこれは、人ですらないのだから。 
 
悲恋は嫌いだ。 
ため息をついて、畳の上にそっと本を置く。 
立ち上げると、妖怪の耳が気配を探るようにぴくりと動いた。 
あのクセを、知っているという優越感を、この空気を、あとどれだけ味わい続けられるか、解からない。 
 
だからこんな悲しい話は、嫌いなんだ。 
 
 
 
 
 
 
       |